影の存在になりがちなプラグコード。
またメンテナンスでも軽視されがち。
ひび割れや劣化がないか今一度確認してみては?
今回はショベルヘッドのプラグコードの交換手順について詳しく解説してみた。
・費用&所要時間
ブルーストリーク製プラグコード 4044円
(ネオファクトリーで購入)
必要工具:なし
所要時間:3分
誰でも簡単に、かつ素早く失敗しないカスタムだ。
何もわからい初心者でも安心して欲しい。
次に作業手順を紹介していくよ。
・作業手順:引き抜く&差し込む 以上!
ブルーストリーク製のプラグコードを使用。高電圧でも安定した火花を飛ばす信頼性の高い定番アイテム。
作業手順を解説する。
既にタイトルに記載している通り、元あったプラグコードを引き抜く。
どっちからでもいい。
フロント側のプラグキャップ。ブルーストリーク製で、引き抜くだけで簡単に外せるメンテナンス性の高い仕様。
プラグ側を引き抜く。
プラグコードのイグニッションコイル側。ブルーストリーク製で、こちらも引き抜くだけで簡単に取り外せる。
同じ要領でコイル側を引き抜く。
以上だ。
同じ要領で新しいプラグコードを差し込む&差し込むで完成だ。
新しいプラグコードを差し込む際、金属の端子が乾いてるはずなんだ。
そこに付属のシリコングリスを塗ってあげるとサビ対策になるし、
コイルに差し込む時も力が必要なくスルッと装着できるので用意しよう。
俺が買ったブルーストリークのプラグコードにはシリコングリスも同梱されていたからオススメだよ。
・交換理由
元々のプラグコード。経年劣化により断線し、修復不能だったため交換した。
俺の場合は故障からの修理でプラグコードを交換したよ。
ある時振動が原因なのか、プラグ側のキャップ根本から断線していたんだ。
その時は針金で括りつけて自走できたんだけどすぐに注文したね。
この機会に布巻きのかっこいいコードに変更しようかなって少し考えたけど
自分で長さを調整したり、切って貼ってをするのに専用のカシメ工具が必要になるってわかったんだ。
だったら無難な耐久性のあるプラグコードでいいかなって結論に至ったね。
最初はテイラーを購入しようとしたけど少し高い、
ネオファクトリーで検索していたらポイントやコンデンサーで有名なブルーストリーク製に出会ったんだ。
値段も手頃だし、信頼性もある。おまけにメイドインUSA製だ。
早速自分の車両に合う長さの物をチョイス。
この辺りはよっぽどコイル位置を変更していない限りみんな同じ長さのものになると思うよ。
・ブルーストリーク製ブラグコードの詳細
ブルーストリーク製のプラグコード外箱。米国製らしいデザインが印象的。
ブルーストリーク製プラグコードのパッケージ裏面。製品情報や注意書きが記載されている。
ネオファクトリーで購入。2023年5月時点で4044円でした。
商品概要が以下の通りで
- メーカー:BLUE STREAK(ブルーストリーク)
- メーカー品番:MC-SPW3
- OEM:
- 適合車種:1965年~前期1978年式FL/FLH
1971年~前期1978年式FX/FXE
ポイント点火推奨
- 色:ブラック
- サイズ:8mmケーブル
適合車種はバッチリなんだけど気になる所がポイント点火推奨って項目
俺の車両はダイナSが入ったセミトラ方式なんだ。
ちゃんと火が飛ぶのかなって気になって色々と他のサイトを調べた結果、
特に問題ないとの事。
なぜポイント点火推奨なのかはわからないままだったけどそのまま注文したよ。
ブルーストリーク製のプラグコード。信頼のUSA製で、旧車やチョッパーの点火強化に定番のカスタムパーツ。
すごく立派な箱に入って到着
内容物はシンプル。
プラグコード本体と説明書が一枚
それと使い切りのグリス、SILICONE DIELECTRIC COMPOUND(シリコーン誘電体化合物)が一つ。
ブルーストリーク製プラグコードに付属していた専用グリス。接点保護と絶縁性向上に効果がある。
英語は全く読めないけど端子にグリスを素手で塗って、
コイルに差し込むだけ。
結果は元気にキック一発で始動したよ。
セミトラ方式でも何も問題なし。
プラグ側のキャップ部分もシリコンゴムで出来ていて密着性がよく、
湿気の入り込む隙間がないのでサビ対策にも効果抜群だよ。
ブルーストリーク製のプラグコードを使用。高電圧でも安定した火花を飛ばす信頼性の高い定番アイテム。
新しいしなやかなプラグコードが気持ちいいね。
カスタムで赤色や黄色などもあったのでそれを選んでみても楽しいかもね。
エンジン左側に目を引くカスタムを入れたいなど、
作業は簡単だから手軽に交換して欲しいな。
他にもたくさんショベルヘッドのカスタムや修理やってます。
下記のまとめ記事で全て語っているので確認してね。
ショベルヘッドのカスタム19選【まとめ】
-
-
ショベルヘッドにかかったカスタム費用を詳細に全て公開するよ。どれぐらい費用が掛かるのか参考にして頂けると嬉しいな。理想のチョッパーバイクを制作するための金額目標を見つけよう。
ハーレーダビッドソン、ショベルヘッド、バイクカテゴリーの一覧
【ショベル】ミッションオイル交換のやり方解説|おすすめはスペクトロのギアガード!
ハーレー・ショベルヘッドに乗っていると、気になるのがミッションの調子。 「ギアの入りが渋い」「ニュートラルが出にくい」なんて症状が出たら、まず見直したいのがミッションオイルの交換です。 この記事では、ショベルヘッド乗りの俺が、自分でやっているミッションオイル交換の方法を詳しく解説します。さらに、実際に使っているおすすめのスペクトロ(Spectro)製ギアガードについても紹介! 【この記事でわかること】 ショベルヘッドのミッションオイル交換手順(DIY) 使う工具・オイルの種類 オイルの適正量や注意点 スペ ...
ReadMore
【徹底解説】33.4mmフォークとハンバーガードラムブレーキのカスタム事例|ショベルカスタム
ずっと憧れていた33.4mmフロントフォークに交換しました。 この機会にフロント周りを一式変更。見た目・性能ともに大幅に向上しました。 今回のカスタムポイントはこちら! 33.4mmフォーク、ハンバーガードラム、ベイツヘッドライトなどを装着したショベルチョッパーの全体写真。車体のナロー感とヘッドライト位置の絶妙さが際立つ。 33.4mmフロントフォーク(後期) ハンバーガードラムブレーキ 21インチから19インチリムへ変更 ベイツのサイドマウントライト XLH純正の分割ハンドル それぞれ詳しく解説していき ...
ReadMore
ショベルのエンジンオイル交換方法、頻度、おすすめオイルは?【ハーレー】
旧車のメンテナンスで大切なポイントの一つはオイル管理です。 特に大排気量、空冷エンジンのハーレーはオイル油温が上がりやすく、痛みやすい(粘度が無くなる)ので定期交換は必ず必要です。 この記事ではオイル交換のやり方、必要などう、おすすめのオイルの種類と交換頻度を書いています。 自分の愛車を自分でメンテナンスする事でより愛着を持ち、些細な変化を察知する事が可能です。 失敗しないやり方の参考にして下さい。 オイル交換はメンテナンスの基本 ショベルヘッドの整備作業中。特徴的なキングアンドクイーンシートが車体から外 ...
ReadMore
【オプティメイト6】ハーレーのバッテリー上がり対策、充電器のおすすめ【チャージャー】
テックメイト社製オプティメイト6バッテリー充電器の製品と主な付属品。本体、取扱説明書、バイクへの接続に便利な車両ケーブル(SAE端子と安全のためのヒューズ付き)が確認できます。 ハーレーの大きなピストンを動かす為に、バッテリーの充電状況はとても大事です。 セル付き車両はもちろんですが、キックオンリーの車両でもバッテリーはメンテナンスが必要な部品なのです。 出先でのトラブルNo.1はバッテリー上がりじゃないでしょうか? ここでは無用なトラブルを防ぐ為、バッテリー充電器のおすすめを紹介いたします。 めんどくさ ...
ReadMore
【名古屋】ジョインツ2024 感想レポート【チョッパーバイク アメ車イベント】
名古屋最大級のチョッパーバイクバイクイベント、ジョインツ2024に今年も参加してきました。 今年は自分のバイクで自走して参加してきました。 関西から日帰りでの行程はなかなかハードで、自分の体力の限界値を知れたいい経験になりましたね。 ノントラブルで帰って来れたのも嬉しい結果でした。 それでは写真を中心としたジョインツ2024の現地レポートをどうぞ。 開催場所は例年と同じポートメッセ名古屋 Screenshot 場所は去年と同じくポートメッセ名古屋なのですがバイクの駐車場位置が変更になりました。 今年からは ...
ReadMore
カッコ悪くない!真冬の電熱グローブのおすすめ【冬のバイク装備】
冬のバイク走行で個人的に一番辛い事の一つが手の冷え。 ドンドンと手の感覚が無くなっていきバイクの運転に支障をきたす部分でもあります。 安全面も考え、最新の電熱装備を取り入れるのに最優先すべき場所はグローブだと思います。 ただ市販の電熱グローブはデザインに満足できるものが少ないですよね? そこで今回は手持ちのお気に入りグローブを使いつつ、最新の電熱装備を取り入れることが可能な電熱インナーグローブのレビューを詳細に解説していきます。 結論から言うと機能面、コスト面から考えるとこれが最適解です。 お得に、快適に ...
ReadMore