広告 バイク

【徹底解説】33.4mmフォークとハンバーガードラムブレーキのカスタム事例|ショベルカスタム

ずっと憧れていた33.4mmフロントフォークに交換しました。 この機会にフロント周りを一式変更。見た目・性能ともに大幅に向上しました。

今回のカスタムポイントはこちら!

  • 33.4mmフロントフォーク(後期)
  • ハンバーガードラムブレーキ
  • 21インチから19インチリムへ変更
  • ベイツのサイドマウントライト
  • XLH純正の分割ハンドル

それぞれ詳しく解説していきます。

33.4mmフロントフォーク(後期)に交換|4インチオーバーの選択理由

今回のカスタムのメインです。このフロントフォークを入れる為にフロント周りを全て交換しました。

元々数が少なく、高額のビンテージパーツだった為なかなか踏み切れませんでした。

オークションを眺めていても分かる通り、年月が重なるごとに値段が上がって行き、このままでは夢で終わると思い手に入れました。

お世話になっているショップの在庫から譲っていただきました。残り2本との事。

特に後期型の33.4はオイルシールを入れれるため、フォークブーツが必須ではありません。

全くオイル漏れしない訳ではありませんがインナーに滲む程度です。ブーツ無しのスッキリとしたスタイルを維持出来ます。

 

チョッパーに仕上げたいのでこれはマストでした。

アウターとインナーチューブの細さがあまり変わらず、とても華奢な、細い足を再現できます。

これがこのフロントフォーク最大の魅力です。

現行品ではこの細さでは絶対に販売されません。

元々、この33.4mmフロントフォークが使われていた車両は

  • ハーレーダビッドソン Kモデル:1954年から1956年のモデル
  • ハーレーダビッドソン XL(スポーツスターシリーズ):1957年から1972年までのモデル
  • ハーレーダビッドソン FX(スーパーグライドシリーズ):1971年から1972年までのモデル

上記の3種になっています。K、アイアン、ショベルのFXのみです。

年代も1954年から1972年とかなり古く、一番新しい物でも50年以上前のパーツです。

現在でも使える物はどんどんと少なくなっており、しっかりとした目利きをしないとゴミを掴まされる事の多いものなのでプロにお任せしました。

しっかりとオーバーホールも行いました。

インナーダンパーはオイルラインがズタズタになって使用不可のため交換し、

オイルドレンボルトやシールも新品を入れています。

 

インナーチューブは4インチオーバーと8インチオーバーがストックであったので選べたのですが、

相談した結果、今回は4インチオーバーを選択しました。

8インチオーバーもカッコいいのですが剛性がやはり気になります。

ねじれが出てくるのでスタビライザーが必要になる事を聞き、

今回は大人なロングフォーク。4インチオーバーにしました。

結果は大満足です。フロント周りが見た目的にも、物理的にも軽くなり軽快感が以前と比べて大幅にアップしています。

気軽に乗りやすくなり、「もっともっと走りたい」とモチベーションが上がった事が自分でも驚きです。

乗りやすい車両って大事ですね。改めて今回のカスタムで実感しました。

 

今回出費を抑えるためトップブリッジやトリプルツリー、アクスルシャフトはオリジナルではありません。

Colony製やV-Twin製などを使用しています。

ハンバーガードラムブレーキ&19インチホイールで性能UP

33.4mmフロントフォークと言えばハンバーガードラムブレーキです。同じくハーレー純正採用されていたブレーキです。

このセットアップをハーレーに入れてカッコよくならない車両は無いと言われるほどの黄金のスタイルです。

 

今回、フロント一式を交換しようと思ったきっかけがこちらのブレーキでした。

お世話になっているショップに、パーツ屋さんからの依頼でリペア修理のハンバーガードラムが9個、手元にあると。

9個の中から好きな個体を選べるよって事で購入に踏み切りました。

 

元々フロントブレーキはミニドラムを入れていましたがブレーキ性能が悪く、不具合や破損が何度か起こっていた為ストレスに感じていました。

 

見た目のかっこよさも大事ですがバイクは快適に乗れる事が一番です。ちょっとしたストレスで乗らなくなるのが勿体無いですからね。

さらにハンバーガードラムなら見た目もかっこいいです。ビンテージで値段が高いって所だけがネックになっていたのでいい機会だったと思っています。

 

 

一からスポークを張る為、ホイールサイズも変更しました。大きさは19インチです。こちらも拘りがあります。

フロントホイールのサイズを小さくする事によって全体を見た時、フロントフォークが長く見える効果があります。

またハンバーガードラムが採用されていたショベルのFXでは19インチが純正サイズになります。

チョッパーな車両に仕上げつつ、ショベルの面影を随所に残したい、敬意を表すのが俺の拘りポイントです。

 

タイヤはエイボンのスピードマスターをチョイス。

定番の縦溝タイヤですね。イギリス製のタイヤです。

当時物ベイツのヘッドライトKD869、サイドマウント

以前はベイツタイプのボトムマウントを使用していましたが変更です。

今回は頑張って本物のベイツを入れました。

33.4にはサイドマウントが一番かっこよく決まり、ライトのポジションがバッチリです。

当時物、本当のやれやれなライトもいくつかストックがある中から選びました。

デッドストックの新品から、さらにボロい物まで7種類ほど選択肢がありましたが車両の雰囲気と合わしてこちらを選択。

今回選んだベイツライトのみ、ステッカーが上下反対に貼られていましたが仕様ですかね。昔はいい加減な物です。

リペア修理も行いました。

配線部分のベークライトが朽ちていた為交換し、シールドビームも新品に交換。固定する為のフレームも歪んでいた為調整しています。

 

サイドマウントステーは本当はベイツの物を使いたかったのですが物がなかった為今回は断念しました。

使用したのは古いビンテージパーツですが詳細は分かりません。メイドインジャパンの刻印があります。

XLH純正分割ハンドルでクラシックな操作感

アイアンショベルの純正ハンドルです。こちらも33.4フォークと年代と車種を合わし、あえての純正ハンドルを選択しました。

これは左右でハンドルが2分割されており、真ん中のライザーで挟んでいる仕組みになります。

ただ結構古いものになるためバカ締めして使えない物や、曲がっているハンドルが流通しているので購入の際は気をつけてください。

分割ハンドルは中へ配線を通すことがとても簡単にでき、ハンドル周りをすっきりとさせることができます。

配線と同じく、アクセルワイヤーもハンドル中通ししています。いわゆるインナースロットルです。

この年代は純正でインナースロットルになっていました。

ただ当時のインナースロットルはアクセルを開けた状態で手を離してもシュパっと勝手に戻りません。

しっかりアクセルを戻してあげないとずっと煽っている状態になります。

当時はアクセルワイヤーを使用しておらず、硬いピアノ線でキャブを押し引きしていたようです。

 

全て手動で開閉する必要がありますので初めは違和感ありましたね。

ただ慣れるとすごく便利です。

オートクルーズ的な使い方ができるので腕の痺れや疲れが軽減でき、長距離クルーズにはもってこいです。

 

今回カスタムをして一番気に入っているポイントがハンドル周りのすっきり感です。

ドラムブレーキのケーブルの取り回し、クランプミラーの取り付けがパズル的で美しい。

インナースロットルによってスロットルホルダーとアクセルワイヤーが見えなくなりさらにすっきり。

さらに細い33.4フォークによりフロントの軽快感がアップしています。

 

フロントに合わせてリアもすっきりさせたいよくが出てきました。これはまた次回ですね。

カスタム費用の内訳

今回のカスタム費用は合計72万2000円でした。

項目費用
33.4mmフロントフォーク一式268,000円
フロントタイヤ&ブレーキ関連212,000円
ハンドル周り135,000円
ヘッドライト周り107,000円

上記はパーツ代、リペア代、工賃全て込みの価格です。

 

めちゃくちゃ頑張ったな俺、また一生懸命働きます!

ヤフオクで集めて自分でカスタムすれば値段だけを見れば安く済むかもしれません。

ただ昔のパーツを使えば使うほど、簡単に事は進みません。

細かいところで手直しの連続です。

頑張ってお金貯めてプロに任せましょう。最終的には一番安く済みますよ。

まとめ|フロント周りをカスタムするとここまで変わる!

フロント周り一式全てをカスタム交換しました。

今回のカスタム費用は合計722000円かかり、車両を預けていたのは2週間ほどで完成しました。

見た目が一新され細いフォーク、すっきりとしたハンドル周り、かっこいいシルエットを手にすることが出来ました。

結果は大満足の仕上がりです。

ビンテージパーツを多数使うことにより、金額は相当高くなりましたが古くていい物はどんどん数が少なくなっています。

人気パーツが多いため今後も取り合い、価格高騰は間違いないです。

欲しいな、かっこいいなって思っているのなら早めに行動することをお勧めします。

何年か後では手がつけられない値段になっているかもしれませんよ?

今回は俺のカスタムを参考にしていただき、チョッパー乗りのあなたの背中を一押ししたいと企んでいます。

一緒にカスタムライフを楽しみましょう!

関連コンテンツ

フロントカスタム一式が終わった姿
【徹底解説】33.4mmフォークとハンバーガードラムブレーキのカスタム事例|ショベルカスタム

ずっと憧れていた33.4mmフロントフォークに交換しました。 この機会にフロント周りを一式変更。見た目・性能ともに大幅に向上しました。 今回のカスタムポイントはこちら! 33.4mmフロントフォーク( ...

ショベルのオイル交換
ショベルのエンジンオイル交換方法、頻度、おすすめオイルは?【ハーレー】

旧車のメンテナンスで大切なポイントの一つはオイル管理です。 特に大排気量、空冷エンジンのハーレーはオイル油温が上がりやすく、痛みやすい(粘度が無くなる)ので定期交換は必ず必要です。 この記事ではオイル ...

テックメイトのオプティメイト6
【オプティメイト6】ハーレーのバッテリー上がり対策、充電器のおすすめ【チャージャー】

ハーレーの大きなピストンを動かす為に、バッテリーの充電状況はとても大事です。 セル付き車両はもちろんですが、キックオンリーの車両でもバッテリーはメンテナンスが必要な部品なのです。 出先でのトラブルNo ...

ムーンアイズのポイントカバー
ポイントカバーの交換方法、カスタムに必要な工具【ハーレーショベルヘッド】

ハーレーダビッドソンのポイントカバー交換はエンジン周りの雰囲気を簡単に変更できるお手軽カスタムだ。必要工具さえ持っていれば誰でも交換可能なので挑戦しよう。この記事では詳しく方法を解説、レビューしている。

オープンプライマリープロクラッチ&VPクラッチ
オープンプライマリー(プロクラッチ&VPクラッチ)詳細【動画あり】

迫力のある見た目、特徴的な乾式クラッチのカラカラ音。オープンプライマリーの魅力を動画付きで解説しているぞ。ショベルにプロクラッチ、VPクラッチを装着している車両は少ないので是非参考にして欲しい。

人気記事

カスタム費用のまとめ 1

ショベルヘッドにかかったカスタム費用を詳細に全て公開するよ。どれぐらい費用が掛かるのか参考にして頂けると嬉しいな。理想のチョッパーバイクを制作するための金額目標を見つけよう。

車載工具の中身 2

旧車のハーレーオーナーが必ず持っている車載工具。今までのトラブルを元に厳選した工具を紹介します。チョッパー乗りの参考になれば嬉しいです。

ガレージ工具 3

ハーレーをカスタムする時、どんな工具が必要になるかお探しですか? ハーレーを10年以上所有していて今まで使ってきた工具の中でおすすめの商品を紹介していきます。 趣味【工具】と言えるくらいブランドや歴史 ...

オーシャンビートル ショーティー4 4

みんな大好きオーシャンビートルのショーティー4を実際に2年被ってみて詳しく解説。機能や付属品を写真多めでレビュー。サイズ表やフィット感、カラーバリエーションの紹介もしているので購入の参考にしてほしい。

パンヘッドのチョッパー 5

チョッパー乗りはバイクとライダーが揃ってかっこいい。愛車のカスタムだけじゃなく自分をカスタムする事も大事。オススメのファッションを実際に使っている物のみで紹介していくよ。夏の全身コーデの参考にして欲しい。

-バイク
-, , , ,